地下鉄博物館(2)

壁面を飾る、シールドマシンのカッターディスクの実物大レリーフ
東西線葛西駅「地下鉄博物館」訪問記 2回目です
今日は、いま話題の「シールドマシン」と「銀座線01系車両」
すみません「運転シュミレータ」中心の報告は次回に順延となりました
東京メトロでは、「上り線」「下り線」という表現を使わず「A線」「B線」と称している、A線は起点から終点に向かう線 例えば「東西線」は、西船橋方面が「A線」
A線の方向(起点 → 終点)
銀座線 :浅草 → 渋谷 丸ノ内線:池袋 → 荻窪 日比谷線:北千住 → 中目黒
東西線 :中野 → 西船橋 千代田線:綾瀬 → 代々木上原 有楽町線:和光市 → 新木場
半蔵門線:渋谷 → 押上 南北線 :目黒 → 赤羽岩淵 副都心線:池袋 → 渋谷
10月21日(水)14:13 運行管理システム(「PTC(自動列車運行制御装置)」)みたいに見える

東西線中野 〜 西船橋間 23本の電車が活躍しております 青字が快速、黄字が各停のようです
自分が乗車してきたのは、「B線 のミツ37S」ですネ


こちらは「3連式シールドマシン」(ポスターです)

半蔵門線永田町駅の断面 3連式のシールドマシンで掘削したトンネル「メガネシールド」と呼ばれる
東京メトロ永田町駅、なかなか大変な駅です 以下、Wiki....から、割愛して転載します
有楽町線(駅番号:Y 16)、半蔵門線(駅番号:Z 04)、南北線(駅番号:N 07)の3路線が乗り入れている 銀座線・丸ノ内線が乗り入れる赤坂見附駅(港区に立地)とは改札内で連絡しており、運賃計算上は同一の駅として扱われる 当駅と赤坂見附駅を合わせると、東京メトロの路線が一つの駅に5路線乗り入れている 有楽町線が地下4階、半蔵門線が地下6階、南北線が地下3階に相当する深さに位置しており、各線の駅ともシールド工法で建設 有楽町線・半蔵門線は単線シールド間を掘削後にルーフシールド機でホームを造る「メガネ型ルーフシールド工法」南北線は単線シールド間をかんざし桁で接続する「メガネ型駅かんざし桁工法」である 半蔵門線の駅は地上から36mの深さにあり地上に出るまで、最大218段もの階段を上る...

トンネル掘削用シールドマシン先端部のパターン展示 これらが、グリングリン回転して地中を進みます
南北線 : 2機 半蔵門線 : 3機 左下に「3連式のシールドマシン」

「半蔵門線(江東地区)」のトンネル断面
シールド工法大活躍なのです 「ものしり博士のドボク教室」さんから借用

「住吉駅」2層構造の地下駅、地下3階1番線(B線)、地下4階2番線(A線)、それぞれ島式ホーム1面2線となっている
有楽町線の延伸計画(東京直結鉄道)に対応した設計 としている
外環道陥没で有名となった「シールドマシン」 メトロタイプの模型展示です



ちなみに “外環道”陥没箇所は、京王本線「つつじヶ丘駅」の南東にあたります
#GoogleEarth の絵が...(172)#外環道 シールド工事頭上 #陥没
— myossy (@myossy01) October 21, 2020
新横浜 相鉄・東急直通線の陥没と同様なのでしょうか?
①SV 画面中央付近が陥没
②南側上空から.. 右に入間川
③右方向 北
調布都市計画道路3・4・10号東京競馬場線 計画
④北行き“みどりんぐ” 100mほど先へ
南行き“かるるん” 700m手前 pic.twitter.com/csFBgWW8Uw
ここから「副都心線」のジオラマ
甲州街道と明治通りが交差する「新宿四丁目交差点」 副都心線の「新宿三丁目駅」その交差点の下にある
丸ノ内線と都営新宿線の「新宿三丁目駅」と連絡しているので「三丁目」の名称となった?
Wiki.によると、既設であった丸ノ内線と都営新宿線の間に作られたが、丸ノ内線をくぐってからホーム自体に勾配をつけつつ都営新宿線のトンネルのわずか11cm上を越えるという複雑な構造となり、駅の完成までに7年を要している

地理院地図の「新宿三丁目駅」 東新宿寄りに引き上げ線も描画されております

池袋方面からの眺め、丸ノ内線の02系電車、その下を走る都営新宿線のシールドトンネル

東京メトロ、現在のキーワードは「副都心線」? こちらは、西側からの眺めです

こちらは、本物です シールドマシンを保持、前進させるジャッキです

シールドマシン先端のカッターデスク(回転盤)に取付けるカッタービット
シャンク(母材)とチップ(刃先)で構成、チップは、WとCoによる焼結超硬合金
展示のカッタービットは、半蔵門線 九段下〜半蔵門間999mで約1年間活躍しました

東京メトロの「ドクターイエロー」? 軌道モーターカーの実物です

単線シールドトンネル完成品の実物大展示 鉄筋コンクリートセグメント3個分です

トンネル設備の説明ボード
黄色い枠は「車両限界(車両定規)」 青色の枠は「建築限界(建築定規)」
このトンネルは、第三軌条方式で無く、頭上にトロリー線に変わる「剛体電車線」

なぜか「信号機(3位4現示色灯式信号機)」も立っています
現在の東京メトロは、全線「CS-ATC」方式 基本、信号機は、線路際にアリマセン
ググってみると... 線路際に建植された色灯式信号機を用いる「WS-ATC」方式、かつては東西線も採用

No.15 インピーダンスボンド とは、列車検知を行う軌道回路を構成する設備

No.13 信号ケーブル (先月、うちのマンション内の工事で通信ケーブルを切断、インターネットが不通となった世帯が発生)

銀座線01系車両のカットモデル 01系 : 1983年(昭和58年)より導入、2017年引退

01系車両説明図 変わったところは、アリマセン 上に路線図 B線上野駅の手前を走行しております

運転台、主幹制御器、横軸レバーのツーハンドル式 アナログ計器式速度計(90 km/h表示)が中央

01系車両の装着品

銀座線?の台車 真ん中に電動機1台 右に、集電靴が付いています

そして、再び、集電靴(コレクターシュー) 相変わらず木枠が目立ちます

集電靴(コレクターシュー)に代わるもの、一般的には「パンタグラフ」 たたまれれております

小さなお客さまが、スイッチON パンタがあがります

上に張られた「剛体電車線」に当たりました 「出発進行!!」です

「これ、なーんだ?」 “チカハク” に来ると、み〜んなわかりますヨ

1番奥が入口を入っての順路です ここから見て、左手前が “帰り道” となります

すいません、次回が「運転シュミレータ」中心の紹介となります
最後に、自宅の周りを徘徊して見つけた秋の花たち? Twitterに載せてみました
少し青空となり近所を徘徊
— myossy (@myossy01) October 25, 2020
①ショウキズイセン?
鍾馗水仙 ヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草
②淡い紅色のアマルクリヌム
ヒガンバナ科アマルクリヌム属の多年草
③ハナミズキは実の季節
④タカサゴユリも実の季節 pic.twitter.com/4MJ7tz72Wk
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
