一週一鉄 -- 484 --

 --- いよいよ 梅雨入りです ---

DSC_3096-2.jpg

                  コロナ禍、最後の晴れ間をぬって...
                   いつもの旧東急車両工場脇
                    雨が少し落ちてきました
                  KEIKYU BLUE SKY TRAIN 600形
                   エアーポート急行 羽田空港行き
                  2100形は、逗子線には進入しません

                  (京急本線/金沢八景〜金沢文庫)


    隣りは、東邦車輌部品センター
     倉庫の向こう側に E233系0番台らしき編成が停まっております もうすぐ出場?
    DSC_3083-2.jpgTwitterに投稿した、自己テーマ “Google Earth の絵がおもしろい” 第11弾をアップします

 第32回 秩父市 にある 秩父太平洋セメント 秩父工場
     原料となる石灰は、この地から西の方向 群馬県神流町 叶山北面 にて採掘
     23kmの ベルトコンベアー で運ばれます 途中 巣掛砕鉱場 が中継地点
     自分は 武甲山 の石灰をこちらで処理しているものと思っておりました
 第33回 東京から南へ 1,740km 日本最南端 沖ノ鳥島 サンゴ礁の小島二つと観測所
   Wiki.には... 東小島は小笠原村沖ノ鳥島2番地 北緯20度25分32秒 東経136度4分52秒 面積1.58m2
   海抜は2008年3月時点で約0.9m高潮(満潮)時も約6cmが海面上に現れる一等三角点 沖ノ鳥島が設置
     北緯20度と云うことは、ハワイの ホノルルより南となります
     関係の皆々様には 領土 が維持できますようにご尽力していただきたいと思います
 第34回 日本最南端 沖ノ鳥島 の次は 、南鳥島 本州から1,800 km離れた日本の最東端
     北緯24度17分12秒 東経153度59分50秒 東京都 小笠原村に属する 一般市民の定住者はいない
     日本の島としては 唯一 日本海溝 の東側にあり太平洋プレート上に位置する
     日本最東端の 電子基準点 5.7m が存在 プレート運動により西北西方向に 8.8cm/年で移動中

 第32回 秩父太平洋セメント 秩父工場

 第33回 日本最南端 沖ノ鳥島 サンゴ礁の小島二つと観測所

 第34回 南鳥島 本州から1,800 km離れた日本の最東端





   金沢自然公園、閉館中の “ののはな館 ”の前の花壇、春、ピンク色の小さな花が咲くようです
    DSC_2980-2.jpg

  ゴウダソウ(合田草) アブラナ科ゴウダソウ属(ルナリア属)の越年草である
    原産地はヨーロッパの中央部である
    日本では1901年(明治34年)に東京美術学校教授の合田清氏がパリから種子を持ち帰った
    それが名の由来でもある  全体に粗い毛がたくさん生えている  茎は直立している
    葉には柄があるが、上部の葉は柄が短く、柄のないものもある
    葉の形はハート形で、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があり、互い違いに生える(互生)
    開花時期は4月から5月である
    茎先にを出し、花径2センチくらいの紫色ないし白の4弁花をつける
    アブラナ科特有の十字形の花びらで、雄しべは6本ある  4本が長く、2本が短い
    花の後になる実は薄く半透明で団扇のような形をしている
    さらに進むと、実はドライフラワーとして人気がある
    実の形から、銀扇草(ギンセンソウ)、銀貨草(ギンカソウ)、大判草(オオバンソウ)などの別名
    また、学名からルナリアとも呼ばれる
                                (いつもの「花図鑑」さんから....)

DSC_2979-2.jpg
    DSC_2978-2.jpg
 アッ、真田家の旗印、六文銭が見えます
DSC_2976-2.jpg
DSC_2974-2.jpg




 六文銭の隣りには、雨を待つ アジサイ
DSC_2981-2.jpg
DSC_2987-2.jpg

    コロナ禍の中、いよいよ雨の季節に突入します、関東は、平年より4日遅いそうですが...
    今年は、いつも以上に、豪雨による避難生活が生じないことをただただ祈りたいと思います





                        本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます