一週一鉄 -- 466 --
--- 冬の朝の “634” と “新幹線” ---

今季は “冬” がおかしいですが...
右下を下るのは
E3系+ E5系編成のようです
終着は、どこでしょうか...
(王子駅「“北とぴあ” 展望ロビー」)
線路の左は、田端駅近くのJR東日本「東京新幹線車両センター」(大トリミングしました)
前回は、王子にある「北とぴあ」からの山岳展望でした、今日は「撮り鉄」特集です(次回は “下回り”)
(あまり関係は、無いですが...「北とぴあ」左に、およそ 33°傾いております)
上る “E5系電車” と 下る“E7系電車” が交差しております
遥か彼方の白い山並みは「上信越国境」その手前に「武蔵浦和駅」付近のビル群、さらに手前に、うす緑色?の建物は “ヌーヴェル赤羽台” 左側の奥には「秋ヶ瀬公園」近くに立つ “NHK平野原FM放送所“ ”テレビ埼玉・浦和テレビ送信所” の電波塔、その手前には「赤羽住宅」の大規模マンション

“展望ロビー” 北側の窓から覗き込みます





ここでは「少し、混み合っておりました」







今度は “南向きの窓” から覗き込みます みんな「北の国」に向け下っていきます





これは「つばさ」でしょうか... 右の緑は、桜の名所「飛鳥山公園」

映るマンションは「王子飛鳥山ザ・ファーストタワー&レジデンスタワー棟」

今日の最初の構図です

“634” と “E5系+E6系電車” と “HOTEL Prestige” のカンバン

撮影場所は、西日暮里の北側、たくさんの線路が交差しております(左が北、右に西日暮里駅です)



【ここから6線走る、在来線の風景を...】 (時間を追って並べました)
8:54 まだ、ラッシュアワー? 「大変、混み合っております」

8:56 “高崎” 発「スワローあかぎ4号」が「湘南新宿ライン」を上っていきます

9:23 “大宮” 発「成田エクスプレス15号」 N'EX・E259系電車 東京駅で “大船発” と合体

10:01 EF65 2074(“新鶴見” 所属のようです)が単機で「東北貨物線」を下っていきます

10:04 金色の「東武100系・スペーシア・きぬがわ2号」 “鬼怒川温泉” 発です

10:07 “前橋” 発 “上野” 行き「スワローあかぎ8号」東北本線を上っていきます

10:09 下るのは “長野原草津口” 行き「草津1号」(JR東日本651系1000番台)
“651系” : 常磐線の特急「ひたち」に使われておりました “1000番台”に改良されました

10:50「ECO-POWER 金太郎」EH500-51号機 「東北貨物線(湘南新宿ライン)」を上ってきます
この「金太郎」三電源方式交流直流両用電気機関車、三電源とは、直流1,500 V・交流20 kV (50/60 Hz)

田端駅北口、橋上駅舎側 なかなか最新鋭?(駅ビルには “成城石井” もあるそうです)

久しぶりに “車窓富士”(小さすぎました... それでも、晴れが続くようになりました)
もうすぐ、今年から “お休み” となった「富士山の日」.... 入院された名付け親の “田代先生” のお体が心配です

最後は、本日の【特別寄稿です】
昨日(2/6)夕刻、大黒ふ頭の “クルーズ船” からの “便りです” (デッキに出られたそうです)

夕刻の富士の右に建つのは「横浜ランドマークタワー・296m」左に建つのは、4月入居開始の「ザ・タワー 横浜北仲」高さは 200mあります「北仲」の左後ろに立つのが6月供用開始の「市役所新庁舎」なのかも?、高さは 155mあります 前に立つのは「アパホテル&リゾート(横浜ベイタワー)・135m」となります
富士の右側「丹沢山地」の1番右に位置するのは、いつもの最高峰「蛭ヶ岳」となります
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

今季は “冬” がおかしいですが...
右下を下るのは
E3系+ E5系編成のようです
終着は、どこでしょうか...
(王子駅「“北とぴあ” 展望ロビー」)
線路の左は、田端駅近くのJR東日本「東京新幹線車両センター」(大トリミングしました)

(あまり関係は、無いですが...「北とぴあ」左に、およそ 33°傾いております)
上る “E5系電車” と 下る“E7系電車” が交差しております
遥か彼方の白い山並みは「上信越国境」その手前に「武蔵浦和駅」付近のビル群、さらに手前に、うす緑色?の建物は “ヌーヴェル赤羽台” 左側の奥には「秋ヶ瀬公園」近くに立つ “NHK平野原FM放送所“ ”テレビ埼玉・浦和テレビ送信所” の電波塔、その手前には「赤羽住宅」の大規模マンション

“展望ロビー” 北側の窓から覗き込みます





ここでは「少し、混み合っておりました」







今度は “南向きの窓” から覗き込みます みんな「北の国」に向け下っていきます





これは「つばさ」でしょうか... 右の緑は、桜の名所「飛鳥山公園」

映るマンションは「王子飛鳥山ザ・ファーストタワー&レジデンスタワー棟」

今日の最初の構図です

“634” と “E5系+E6系電車” と “HOTEL Prestige” のカンバン

撮影場所は、西日暮里の北側、たくさんの線路が交差しております(左が北、右に西日暮里駅です)



【ここから6線走る、在来線の風景を...】 (時間を追って並べました)
8:54 まだ、ラッシュアワー? 「大変、混み合っております」

8:56 “高崎” 発「スワローあかぎ4号」が「湘南新宿ライン」を上っていきます

9:23 “大宮” 発「成田エクスプレス15号」 N'EX・E259系電車 東京駅で “大船発” と合体

10:01 EF65 2074(“新鶴見” 所属のようです)が単機で「東北貨物線」を下っていきます

10:04 金色の「東武100系・スペーシア・きぬがわ2号」 “鬼怒川温泉” 発です

10:07 “前橋” 発 “上野” 行き「スワローあかぎ8号」東北本線を上っていきます

10:09 下るのは “長野原草津口” 行き「草津1号」(JR東日本651系1000番台)
“651系” : 常磐線の特急「ひたち」に使われておりました “1000番台”に改良されました

10:50「ECO-POWER 金太郎」EH500-51号機 「東北貨物線(湘南新宿ライン)」を上ってきます
この「金太郎」三電源方式交流直流両用電気機関車、三電源とは、直流1,500 V・交流20 kV (50/60 Hz)

田端駅北口、橋上駅舎側 なかなか最新鋭?(駅ビルには “成城石井” もあるそうです)

久しぶりに “車窓富士”(小さすぎました... それでも、晴れが続くようになりました)
もうすぐ、今年から “お休み” となった「富士山の日」.... 入院された名付け親の “田代先生” のお体が心配です

最後は、本日の【特別寄稿です】
昨日(2/6)夕刻、大黒ふ頭の “クルーズ船” からの “便りです” (デッキに出られたそうです)

夕刻の富士の右に建つのは「横浜ランドマークタワー・296m」左に建つのは、4月入居開始の「ザ・タワー 横浜北仲」高さは 200mあります「北仲」の左後ろに立つのが6月供用開始の「市役所新庁舎」なのかも?、高さは 155mあります 前に立つのは「アパホテル&リゾート(横浜ベイタワー)・135m」となります
富士の右側「丹沢山地」の1番右に位置するのは、いつもの最高峰「蛭ヶ岳」となります
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
