真冬?のフラワーセンター

DSC_8078-2.jpg

  冬の青空に「ハンカチの木」の実がぶら下がっております
   行くところが見当たらないので、トボトボといつもの「大船フラワーセンター」
   花は、見当たりませんが、とうぜん、人も見当たりません(今日は、園児もおりませんでした)
   真冬の 「植物園」は、こんなものでしょう と云うことで、いつもは近づかない “バラ園” です
     「マリア カラス」・「ジョージ ベスト」etc. 名だたる有名人を見つけました“ハンカチの木” の隣りに「ロウヤガキ」(干し柿にされず枝にしがみ付いております)
 (“老鴉柿”  “老爺”でも無く、ましてや “牢屋” でもありません、盆栽での鑑賞が多いと思いますが...)
DSC_8059-2.jpg

 ロウヤガキ(老鴉柿) カキノキ科カキノキ属の落葉小高木
   原産地は中国中部の浙江省、江蘇省などである
   日本へ渡来したのは遅く、第二次世界大戦中に京都府立植物園の園長が持ち帰ったとされる
   盆栽、鉢植え、庭木などに用いられている 樹高は2メートルから3メートルである
   葉は丸味を帯びた菱形である 開花時期は3月から4月である
   雌雄異株である 結実させるためには雄株と交配させなければならない
   実は液果で、長さが3センチから5センチと小さく、先の尖った楕円形状をしている
   熟すと橙色に色づくが渋柿である 実の鑑賞期は10月から11月である
                                (久しぶりの「花図鑑」さんから....)
DSC_8060-2.jpg
DSC_8065-2.jpg


 ロウヤガキの隣りには、もう終わりの「タイワンツバキ(台湾椿)」
DSC_8067-2.jpg
DSC_8075-2.jpg


 これは、老鴉柿で無く “薔薇の実” です  「バラ園」に突入します  
DSC_8093-2.jpg
  “裏?” からも、覗き込みました
DSC_8097-2.jpg



 「ホワイト マスターピース(George Best)」 米 : J.&P.HT ??年作出
DSC_8130-2.jpg


    「マリア カラス(Maria Callas)」 仏 : メイアン 1965年作出
    DSC_8133-2.jpg


「ノヴァーリス(Novalis)」 独 : コルデス 2010年作出
DSC_8101-2.jpg


    「フリージア(Friesia)」 独 : コルデス 1972年作出
    DSC_8107-2.jpg
DSC_8125-2.jpg


「ブラック バカラ(Black Baccara)」 仏 : メイアン 2000年作出
 「バカラ」 フランスの “クリスタル ブランド”? それとも横浜IRの “カジノゲーム” でしょうか...
  “ブラック” だから “カジノゲーム” の印象ですネ(市長には、困ったものです 断固反対 します)
DSC_8110-2.jpg
  (幾つかの泪がみられす)
DSC_8114-2.jpg


 「パーマネント ウェーブ(Permanent Wave)」 蘭 : リンダース 1932年作出
DSC_8145-2.jpg


 「シャコック(Chacok)」 仏 : メイアン 1984年作出
DSC_8137-2.jpg


 「チャールストン(Charleston)」 仏 : メイアン 1963年作出
DSC_8155-2.jpg
DSC_8159-2.jpg


 こちらは、「ジョージ ベスト(George Best)」 英 : ディクソン 2007年作出
  「京成バラ園」のモノが有名? (イギリス生まれ、あの「ジョージ ベスト」に、因んでいるそうです)
DSC_8181-2.jpg


 ここから、名無しのゴンベェ〜 あなたの「お名前??」は... 
DSC_8198-2.jpg
DSC_8128-2.jpg
DSC_8122-2.jpg
DSC_8196-2.jpg



 最後です、みなさまに「真紅の赤いバラ」を...
DSC_8190-2.jpg
DSC_8191-2.jpg

  バラは、本数や色で “花言葉” が変わるそうです  本数で云うと、自分は「7〜8本」が該当するでしょうか...




 パンパスグラス  冬なのに “緑色” が満ち満ちております
DSC_8090-2.jpg
DSC_8091-2.jpg


 ロウバイ  まだ数輪の開花です これからですネ
DSC_8204-2.jpg
DSC_8218-2.jpg



 お正月の竹飾り 職員さんが手直しをされておりました
DSC_8221-2.jpg






                        本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます