一週一鉄 -- 458 --
世田谷線 ニコタマ ムサコ 渋谷スクランブルスクエア キャロットタワー 三軒茶屋 展望フロア 武甲山 蛭ヶ岳 大山 東急300系 丹沢山地 南アルプス 塩見岳 クラシックブルー 悪沢岳 山岳展望 富士山 豪徳寺
--- 塗色は “クラシックブルー” です ---

世田谷線 303F車両
豪徳寺からの戻りに乗車しました
折り返し準備完了
ヘッドライトが点灯しました
(東急世田谷線/三軒茶屋駅)
世田谷線 東急300系電車の運転台(310Fのものです)
先週、日曜日 天候が回復すると見込み、自分としては、いつもより早起きして
三軒茶屋の “キャロットタワー” からの山岳展望を楽しみにトボトボ出かけました
展望を終えてから、世田谷線の可愛い車両に乗車して2回目の「豪徳寺」でした
考えていたほどの“天気”とは、ならず、相変わらず、寝ぼけた画像となってしまいました
年が明けたら、また、どこかにトライです
今日の「富士山」 (画像処理を強く掛けました、ガラスが強調されてしまいました)

ボヤける、神奈川県の屋根「丹沢山地」
富士山と重なるのは、最高峰「蛭ヶ岳(1,673m)」ここから、およそ51kmの距離、富士山は、90km

丹沢山地の左端は、いつもの「大山・1,252m」
手前に写るビルは、用賀にある世田谷ビジネススクエア(地上28階 地下2階 高さ120m)

左に、三ツ峠山(1,785m)、本社ヶ丸(1,631m)、右端に、滝子山(1,620m)の “肩” が見えます

(右側の部分、トリミング、画像処理を施しました) 塩見岳の手前は “高尾山” となります
蝙蝠岳(こうもりだけ・2,865m)塩見岳(3,047m・16位)広河内岳(ひろごうちだけ・2,895m)

(左側の部分もトリミング、画像処理を施しました) 張り切り過ぎて倍率が変わってしまいました
田代先生のHPを見て、悪沢岳(荒川三山・東岳 3,141m 日本6位)も確認できることに気がつきました

“PeakFinder” による確認 左、富士山から1番右に塩見岳まで、塩見は、267°ぐらいの方角

真ん中のピラミッド、方角 303°ぐらい、秩父の盟主「武甲山(1,304m)」(展望の目印となります)
(ちなみに、奥秩父の盟主は、金峰山・2,599m、最高峰は、北奥千丈岳・2,601m、展望が効くと、この地からも確認できます)

(ちなみに、東京都の最高峰、2,017mの「雲取山」も確認できるはずです、積雪の季節なら見易いです)
ここから、都心方面の展望フロアから...
新宿副都心方面、左に立つ白いビル、初台駅前に立つ 東京オペラシティ(地上54階 地下4階 234m)

1番左は、ザ・パークハウス西新宿タワー60(地上60階 地下2階 209m)
1番右は、NTTドコモ代々木ビル(地上27階 地下3階 240m)

新宿の高層ビル群から渋谷のビル群へ

“634” と11月に開業した渋谷スクランブルスクエア(“スクスク” ・地上47階 地下7階 230m)
(開業したのは“東棟” 現在、低層棟となる“中央棟” “西棟”を建設中)“渋谷ヒカリエ”は 全く見えなくなりました
(地下深く7階まであります、東横線/副都心線 渋谷駅の2面4線の乗り場が、地下5階にあるから...)
(迷宮 “渋谷駅” の徘徊には、こちらの “ブログ” を参考としてください)

見物人が確認できます “スクスク” の屋上「SHIBUYA SKY」(大トリミングしました)
(自分は、高い場所が大好きです、 “この開放的な空間” が...大変羨ましいです)

“スカイツリー” から “東京タワー” 右下の空色の建物、昭和女子大の「人見記念講堂」

今日も「東京タワー」

目黒駅の方向です、右に、目黒川沿いのホテル雅叙園東京が映ります(目黒には、3年後に “相鉄” がやってきます)
目黒セントラルスクエア(オフィス棟・地上27階 地下2階 126m)と2棟のタワーマンションブリリアタワーズ目黒
背後は、品川駅港南口に居並ぶ “オフィスビル群”(もしかしたら、今後の東京の “ゲートウェイ?”)

“目黒セントラルスクエア” Google Earth は、壊れております

「オークラレストランスカイキャロット」(東側、展望フロア横レストラン)の “壁” に写る都心です

展望フロア、平成29年11月4日のリニューアルオープンにより、都心側にも「展望エリア」が設けられました
東側の展望フロアから自分が退出すると同時に “連絡ドア” が閉じられました(この“告知” 入るときは無かったと思います)

閉め出されてしまったので “西側展望フロア” に戻りました
逆光で霞む「ムサコのタワーマンション群」 右の隙間に「横浜ランドマークタワー」も見えます

同じく逆光の「ニコタマ」 ムサコに比べると “こじんまり” しております(ここから、5.1kmです)

赤い電車が走ります 遥か後ろのビルは、千歳烏山「エルザ世田谷(29階建て)」背景は、奥多摩の山々

世田谷線ひとつ目の駅「西太子堂」(多くの電車は、当駅ですれ違います、なぜなら “サンチャ” が2面1線だからです)

木々の塊りが二つ、奥は、この後訪ねた「豪徳寺の杜」 三重塔が小さく確認できます

南西の方角へは「弦巻通り」が一直線に伸びます

東京の街中に立つ「高圧鉄塔」 「東京電力 “駒沢線” No.48」(洗足変電所→和田堀変電所)

眼下のお寺「最勝寺」(目青不動)(“江戸五色不動” のひとつだそうです)

羽根木公園の横をすり抜ける “ローズバーミリオン” のロマンスカー「スーパーはこね9号」
後方に立つのは、世田谷線の一方の始点「下高井戸駅」近くの “マンション群”

当日の朝、上大岡からの “車窓富士”

二子玉川駅上り線ホームからの “富士山”

最後に... また、ニコタマの “しぶそば” さんに立寄りました
前回は、暑い季節だったので、思わず「冷たいそば」を食べてしまいました 小生、立喰いそば屋さんでは、基本「暖かいそば」しか食べたことがありません(「豆腐一丁そば」は、別ですが...) 「冷たいそば」うまく啜ることができませんでした、その確認のため、いつもの “えきめんや” さんで食べることなく、ニコタマまで我慢しました 食べてみると「暖かいそば」冷たいものと “そば” が違うようです おいしく、いただけました

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

世田谷線 303F車両
豪徳寺からの戻りに乗車しました
折り返し準備完了
ヘッドライトが点灯しました
(東急世田谷線/三軒茶屋駅)
世田谷線 東急300系電車の運転台(310Fのものです)

三軒茶屋の “キャロットタワー” からの山岳展望を楽しみにトボトボ出かけました
展望を終えてから、世田谷線の可愛い車両に乗車して2回目の「豪徳寺」でした
考えていたほどの“天気”とは、ならず、相変わらず、寝ぼけた画像となってしまいました
年が明けたら、また、どこかにトライです
今日の「富士山」 (画像処理を強く掛けました、ガラスが強調されてしまいました)

ボヤける、神奈川県の屋根「丹沢山地」
富士山と重なるのは、最高峰「蛭ヶ岳(1,673m)」ここから、およそ51kmの距離、富士山は、90km

丹沢山地の左端は、いつもの「大山・1,252m」
手前に写るビルは、用賀にある世田谷ビジネススクエア(地上28階 地下2階 高さ120m)

左に、三ツ峠山(1,785m)、本社ヶ丸(1,631m)、右端に、滝子山(1,620m)の “肩” が見えます

(右側の部分、トリミング、画像処理を施しました) 塩見岳の手前は “高尾山” となります
蝙蝠岳(こうもりだけ・2,865m)塩見岳(3,047m・16位)広河内岳(ひろごうちだけ・2,895m)

(左側の部分もトリミング、画像処理を施しました) 張り切り過ぎて倍率が変わってしまいました
田代先生のHPを見て、悪沢岳(荒川三山・東岳 3,141m 日本6位)も確認できることに気がつきました

“PeakFinder” による確認 左、富士山から1番右に塩見岳まで、塩見は、267°ぐらいの方角

真ん中のピラミッド、方角 303°ぐらい、秩父の盟主「武甲山(1,304m)」(展望の目印となります)
(ちなみに、奥秩父の盟主は、金峰山・2,599m、最高峰は、北奥千丈岳・2,601m、展望が効くと、この地からも確認できます)

(ちなみに、東京都の最高峰、2,017mの「雲取山」も確認できるはずです、積雪の季節なら見易いです)
ここから、都心方面の展望フロアから...
新宿副都心方面、左に立つ白いビル、初台駅前に立つ 東京オペラシティ(地上54階 地下4階 234m)

1番左は、ザ・パークハウス西新宿タワー60(地上60階 地下2階 209m)
1番右は、NTTドコモ代々木ビル(地上27階 地下3階 240m)

新宿の高層ビル群から渋谷のビル群へ

“634” と11月に開業した渋谷スクランブルスクエア(“スクスク” ・地上47階 地下7階 230m)
(開業したのは“東棟” 現在、低層棟となる“中央棟” “西棟”を建設中)“渋谷ヒカリエ”は 全く見えなくなりました
(地下深く7階まであります、東横線/副都心線 渋谷駅の2面4線の乗り場が、地下5階にあるから...)
(迷宮 “渋谷駅” の徘徊には、こちらの “ブログ” を参考としてください)

見物人が確認できます “スクスク” の屋上「SHIBUYA SKY」(大トリミングしました)
(自分は、高い場所が大好きです、 “この開放的な空間” が...大変羨ましいです)

“スカイツリー” から “東京タワー” 右下の空色の建物、昭和女子大の「人見記念講堂」

今日も「東京タワー」

目黒駅の方向です、右に、目黒川沿いのホテル雅叙園東京が映ります(目黒には、3年後に “相鉄” がやってきます)
目黒セントラルスクエア(オフィス棟・地上27階 地下2階 126m)と2棟のタワーマンションブリリアタワーズ目黒
背後は、品川駅港南口に居並ぶ “オフィスビル群”(もしかしたら、今後の東京の “ゲートウェイ?”)

“目黒セントラルスクエア” Google Earth は、壊れております

「オークラレストランスカイキャロット」(東側、展望フロア横レストラン)の “壁” に写る都心です

展望フロア、平成29年11月4日のリニューアルオープンにより、都心側にも「展望エリア」が設けられました
東側の展望フロアから自分が退出すると同時に “連絡ドア” が閉じられました(この“告知” 入るときは無かったと思います)

閉め出されてしまったので “西側展望フロア” に戻りました
逆光で霞む「ムサコのタワーマンション群」 右の隙間に「横浜ランドマークタワー」も見えます

同じく逆光の「ニコタマ」 ムサコに比べると “こじんまり” しております(ここから、5.1kmです)

赤い電車が走ります 遥か後ろのビルは、千歳烏山「エルザ世田谷(29階建て)」背景は、奥多摩の山々

世田谷線ひとつ目の駅「西太子堂」(多くの電車は、当駅ですれ違います、なぜなら “サンチャ” が2面1線だからです)

木々の塊りが二つ、奥は、この後訪ねた「豪徳寺の杜」 三重塔が小さく確認できます

南西の方角へは「弦巻通り」が一直線に伸びます

東京の街中に立つ「高圧鉄塔」 「東京電力 “駒沢線” No.48」(洗足変電所→和田堀変電所)

眼下のお寺「最勝寺」(目青不動)(“江戸五色不動” のひとつだそうです)

羽根木公園の横をすり抜ける “ローズバーミリオン” のロマンスカー「スーパーはこね9号」
後方に立つのは、世田谷線の一方の始点「下高井戸駅」近くの “マンション群”

当日の朝、上大岡からの “車窓富士”

二子玉川駅上り線ホームからの “富士山”

最後に... また、ニコタマの “しぶそば” さんに立寄りました
前回は、暑い季節だったので、思わず「冷たいそば」を食べてしまいました 小生、立喰いそば屋さんでは、基本「暖かいそば」しか食べたことがありません(「豆腐一丁そば」は、別ですが...) 「冷たいそば」うまく啜ることができませんでした、その確認のため、いつもの “えきめんや” さんで食べることなく、ニコタマまで我慢しました 食べてみると「暖かいそば」冷たいものと “そば” が違うようです おいしく、いただけました

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
