東慶寺のイワタバコ

東慶寺の「金仏様」で無く「坊さま」 菖蒲田から一輪のハナショウブを切り採ってきました
6月は、梅雨です 今年も東慶寺の「イワタバコ」です
(takenokoさんの「イワタバコ記事」を見て出かけ足掛け6年となります)
訪ねたのは、5月31日 昨年より2日遅い訪問でしたが、イワタバコは、まだでした
(ダメです、年を上手に積み重ねたせいか... 先走ってばかしです)
本堂裏のイワガラミも昨年同様、早くからの公開となっております
東慶寺のHPでは、花が開く前からの鑑賞を勧める言葉が書かれておりました
イワタバコは、昨年よりも微妙に遅い開花のようでした(イワガラミは、同じぐらいかしら...)
今年は、イワタバコが張りついて咲く岩壁を管理する御仁に会うこともできました
「最盛期は、あと7〜10日ぐらいかしら....」と云うお言葉でした
(と云うことで、最盛期は、このブログがアップされる今日(11日)あたりかも...) 今日も静かな「東慶寺」の入口です イワタバコの様子を見にきました

いつものように、PASMOで200円(今日は、順調でした)

入口入って右手の黒塀、ここに “お手洗い” があるのは、知りませんでした

「金仏 様」の左手、「白蓮舎(立礼茶室)」への苔むす誘導路

これは「オオバベニカシワ」 実となっておりました

鎌倉に多い「ヤエのドクダミ」
ドクダミ(毒痛み) ドクダミ科ドクダミ属の多年草
Wiki.によると...
ドクダミ(蕺草、蕺、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の多年草
別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)
他のヒットでは、別名/ジュウヤク(十薬・重薬)の明記も…




末期の クレマチス キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性木本(多年草) 自分は「テッセン」と記憶しました


これ何でしょう... 残念、確認できておりません


イワタバコが群がる岸壁まできました

ここから、今年のイワタバコです(早いです、まだです、開花は、ポツリポツリでした)






お疲れさまです ありがとうございます
作業する傍ら “最盛期は、あと1週間後かなぁ〜” と仰っておりました


イワタバコの近くには ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草


「坊さま」が切り採ったハナショウブ、まだ数輪の開花です

今年も、この時期、本堂裏手の「イワガラミ」です
本尊の「釈迦如来座像」さまに、ご挨拶して裏に回り込みます

(ここは、いつもと違う光景でした)

ここから、イワガラミのいつもの画像







東慶寺の ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科ミズバショウ属の多年草 かと...

こちらは、尾瀬ヶ原に咲く、オゼコウホネの親戚?
コウホネ(河骨) スイレン科コウホネ属の多年草

イワガラミの本堂から離れます

最後に「黒塀」前のガクアジサイ

「退所します」 出口は左、「頭上注意です」

東慶寺入口の カシワバアジサイ

鎌倉らしい? 「源平小菊」(ゲンペイコギク) キク科ムカシヨモギ属(エリゲロン属)の多年草
「花図鑑」さんによると、YListでは標準和名をぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ)としている

八幡宮に続く “県道” を「鎌倉のお姉さま達」がカッポしていきました(カメラマン付きでしたヨ)

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
