一週一鉄 -- 386 --
--- 少〜し涼しそう 外に出てきました ---

金沢八景・文庫間の複々線区間
上り本線を品川行き普通電車がやってきました
この時刻
この電車の終点 品川到着は1時間35分後です
こちらは、出庫していく編成、ヘッドライトと赤いテールライトが同時点灯しています

(京急本線/金沢八景〜金沢文庫)本日も、暑くて ネタ が無いので、前回同様、田代先生 Twitter から、気になる記事をば....
(と、云いつつ... 明日は、台風が来襲するようです 熱波は、一段落するのでしょうか....)
秋田の八郎潟にある「大潟富士」(標高は、ちょうど0m)近くにある「経緯度交会点標示塔」
「経緯度交会点標示塔」(大潟村のHPより借用)

こちらは、大潟村設置による「経緯度交会点標示塔」の位置

日本でただ一つの交わり 経緯度交会点 (この記述も、大潟村のHPより借用)
北緯40度、東経140度のラインが交わる点
10度単位で交差しているのは日本でここ一カ所で、交会地点には記念塔が建てられています
まさに地球の広がりが実感できる場所です (中略...)
ちなみに、北緯40度ライン上には、北京、ナポリ、マドリード、ニューヨーク、などが
東経140度ライン上にはハバロフスク、ニューギニア島、キングストン、などがあります
Google Earth による、北緯40°00′00.00″ 東経140°00′00.00″ 地点(もちろん、丸の辺り)

Google Earthの緯度/経度表示は、どの程度の精度があるのでしょうか....
40°00′00.00″と云う表示、秒のところで、少数点第2位までの表示が為されています
田代先生は「経緯度交会点標示塔」より南東に430mの農道の地点を
「世界計測」による「緯度40.000 経度140.000」と認定されております
(北緯40度付近では、緯度0.01秒は、31cm 経度0.01秒は、24cmの長さとなります)
* * * * * * * * * * * * *
と、思っていたら、さすが田代先生 26日8時59分のTwitterで確認計算しています
そして「国土地理院の計算サイトによる結果」として紹介されております
たぶん、上記 Google Earth の地点と一致しております
(実におもしろいです Google Earthもスゴいですが、田代先生、素晴らしいです)
2020.07.06 追記
田代先生のHPで、地理院地図での経緯度検索を学びました 改めて確認しました

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

金沢八景・文庫間の複々線区間
上り本線を品川行き普通電車がやってきました
この時刻
この電車の終点 品川到着は1時間35分後です
こちらは、出庫していく編成、ヘッドライトと赤いテールライトが同時点灯しています

(京急本線/金沢八景〜金沢文庫)本日も、暑くて ネタ が無いので、前回同様、田代先生 Twitter から、気になる記事をば....
(と、云いつつ... 明日は、台風が来襲するようです 熱波は、一段落するのでしょうか....)
秋田の八郎潟にある「大潟富士」(標高は、ちょうど0m)近くにある「経緯度交会点標示塔」
「経緯度交会点標示塔」(大潟村のHPより借用)

こちらは、大潟村設置による「経緯度交会点標示塔」の位置

日本でただ一つの交わり 経緯度交会点 (この記述も、大潟村のHPより借用)
北緯40度、東経140度のラインが交わる点
10度単位で交差しているのは日本でここ一カ所で、交会地点には記念塔が建てられています
まさに地球の広がりが実感できる場所です (中略...)
ちなみに、北緯40度ライン上には、北京、ナポリ、マドリード、ニューヨーク、などが
東経140度ライン上にはハバロフスク、ニューギニア島、キングストン、などがあります
Google Earth による、北緯40°00′00.00″ 東経140°00′00.00″ 地点(もちろん、丸の辺り)

Google Earthの緯度/経度表示は、どの程度の精度があるのでしょうか....
40°00′00.00″と云う表示、秒のところで、少数点第2位までの表示が為されています
田代先生は「経緯度交会点標示塔」より南東に430mの農道の地点を
「世界計測」による「緯度40.000 経度140.000」と認定されております
(北緯40度付近では、緯度0.01秒は、31cm 経度0.01秒は、24cmの長さとなります)
* * * * * * * * * * * * *
と、思っていたら、さすが田代先生 26日8時59分のTwitterで確認計算しています
そして「国土地理院の計算サイトによる結果」として紹介されております
たぶん、上記 Google Earth の地点と一致しております
(実におもしろいです Google Earthもスゴいですが、田代先生、素晴らしいです)
2020.07.06 追記
田代先生のHPで、地理院地図での経緯度検索を学びました 改めて確認しました

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
