一週一鉄 -- 360 --
--- 今日も小さな赤い電車 ---

金沢文庫のガーター橋です
下を流れるのは、宮川
宮川の上流側からは、何度も見ている風景です
奥に見えるマンションは、シティ能見台つどいの街十番館
冷たい日が続きますネェ〜
(京急本線/金沢八景〜金沢文庫)昨年11月半ば、自宅のiMacが不調となった頃にアップする予定だった記事です
最近、花の画像のアップが全くアリマセンが.... フラワーセンターが再開するまで、お預けです
8月にブログアップした久里浜田浦線の未開通区間が、無事9月30日に開通しました
距離わずか1.2kmですが、途中に軟弱地盤etc.の課題があり、開通が先延ばしとなっていた区間です
久里浜、衣笠方面から横須賀ICまでの運転は、これで飛躍的に改善されますが....
その先「田浦」までは、いぜん全く不透明のままのようです
横須賀タウンニュースのHPから... (開通することが載っていました)
県が進める都市計画道路「久里浜田浦線」で、未整備だった衣笠工区の約1.2Kmが9月末に開通する見通しだ。三浦縦貫道衣笠入口から平作3丁目までつながり、久里浜方面から横須賀インターチェンジ(IC)へのアクセスが飛躍的に向上する。衣笠十字路や池上十字路の慢性的な渋滞も緩和される。管轄する県横須賀土木事務所では、開通を祝うセレモニーも計画している
今回開通区間は「平作3丁目」から「三浦縦貫道衣笠入口」の距離 およそ1.2km

【ここから、たった 1.2kmの散歩です】
快適な片側2車線の道路です 両側、柵は無いですが段差がある幅広の歩道が設けられております

平作(ひらさく)側から、最高地点(峠?)目がけて少し登っていきます

最高地点を抜けると、快適な なだらかな下りとなります(お互い気をつけましょう)

すぐ、衣笠側の始点「三浦縦貫道衣笠入口」交差点(右方向が三浦縦貫道)です

三浦縦貫道(いま、延伸工事中)の始まりは、衣笠城址トンネルから....

次の交差点は「大田和街道入口」 さらに進むと、衣笠インターに進入する「衣笠城址前」交差点

「三浦縦貫道衣笠入口」交差点、横須賀市指定史跡 衣笠城址公園に至る登り口があります

この近く「ゴミ処分場」建設中 ハイキング道、迂回路が設定されています

ここは、道の北側にある「衣笠山公園」への入口です

開通区間は、のどかな場所を横切って行きます 衣笠方面へ走る車です

横須賀市の道路パトロールカーが停まっておりました(この道路の管理は神奈川県です)

平作側の道路の南側、半分近くこのような擁壁で土留めされております


ここの擁壁には、いたるところに排水管が設置されています

また、多数の圧力計も... ここは、26MPa(265kgf/cm2)を指しています


こちらは、34MPa さきほどの場所に比べ8MPaも大きいですが...
(これらの圧力計は、どのように管理されていくのでしょうネ)

夕刻が近づき、幅広の歩道を中学生?がサイクリング?

8月も紹介したアングルです 秋です、柿が熟れていました

平作トンネル・衣笠側です

平作3丁目交差点 (ここが、横須賀IC側の今回開通の始点となります)

3丁目交差点上空の秋の雲

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

金沢文庫のガーター橋です
下を流れるのは、宮川
宮川の上流側からは、何度も見ている風景です
奥に見えるマンションは、シティ能見台つどいの街十番館
冷たい日が続きますネェ〜
(京急本線/金沢八景〜金沢文庫)昨年11月半ば、自宅のiMacが不調となった頃にアップする予定だった記事です
最近、花の画像のアップが全くアリマセンが.... フラワーセンターが再開するまで、お預けです
8月にブログアップした久里浜田浦線の未開通区間が、無事9月30日に開通しました
距離わずか1.2kmですが、途中に軟弱地盤etc.の課題があり、開通が先延ばしとなっていた区間です
久里浜、衣笠方面から横須賀ICまでの運転は、これで飛躍的に改善されますが....
その先「田浦」までは、いぜん全く不透明のままのようです
横須賀タウンニュースのHPから... (開通することが載っていました)
県が進める都市計画道路「久里浜田浦線」で、未整備だった衣笠工区の約1.2Kmが9月末に開通する見通しだ。三浦縦貫道衣笠入口から平作3丁目までつながり、久里浜方面から横須賀インターチェンジ(IC)へのアクセスが飛躍的に向上する。衣笠十字路や池上十字路の慢性的な渋滞も緩和される。管轄する県横須賀土木事務所では、開通を祝うセレモニーも計画している
今回開通区間は「平作3丁目」から「三浦縦貫道衣笠入口」の距離 およそ1.2km

【ここから、たった 1.2kmの散歩です】
快適な片側2車線の道路です 両側、柵は無いですが段差がある幅広の歩道が設けられております

平作(ひらさく)側から、最高地点(峠?)目がけて少し登っていきます

最高地点を抜けると、快適な なだらかな下りとなります(お互い気をつけましょう)

すぐ、衣笠側の始点「三浦縦貫道衣笠入口」交差点(右方向が三浦縦貫道)です

三浦縦貫道(いま、延伸工事中)の始まりは、衣笠城址トンネルから....

次の交差点は「大田和街道入口」 さらに進むと、衣笠インターに進入する「衣笠城址前」交差点

「三浦縦貫道衣笠入口」交差点、横須賀市指定史跡 衣笠城址公園に至る登り口があります

この近く「ゴミ処分場」建設中 ハイキング道、迂回路が設定されています

ここは、道の北側にある「衣笠山公園」への入口です

開通区間は、のどかな場所を横切って行きます 衣笠方面へ走る車です

横須賀市の道路パトロールカーが停まっておりました(この道路の管理は神奈川県です)

平作側の道路の南側、半分近くこのような擁壁で土留めされております


ここの擁壁には、いたるところに排水管が設置されています

また、多数の圧力計も... ここは、26MPa(265kgf/cm2)を指しています


こちらは、34MPa さきほどの場所に比べ8MPaも大きいですが...
(これらの圧力計は、どのように管理されていくのでしょうネ)

夕刻が近づき、幅広の歩道を中学生?がサイクリング?

8月も紹介したアングルです 秋です、柿が熟れていました

平作トンネル・衣笠側です

平作3丁目交差点 (ここが、横須賀IC側の今回開通の始点となります)

3丁目交差点上空の秋の雲

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
