一週一鉄 -- 290 --
京急 赤い電車 ガーター橋 アピタ金沢文庫店 文庫西口広場 金沢文庫駅 金沢八景駅 宮川 フウセントウワタ カツラ ナツメ 台風 立秋 YELLOW HAPPY TRAIN BLUE SKY TRAIN
--- 黄色い電車がやってきました ---

金沢文庫駅手前、宮川に架かるガーター橋
夕刻の時間 1000形の
KEIKYU YELLOW HAPPY TRAINがやってきました
今日は、川を大きく映し込みました
以前、紹介したときは
KEIKYU BLUE SKY TRAIN 2100形
そのときは、梅雨明けの空を大きく....
右手前に、特養ホームの大きな建物が建ち、夕陽が遮られるようになってしまいました
(京急本線/金沢八景〜金沢文庫)
宮川は、金沢文庫一帯を流れ、イオンのさきから、平潟湾に注ぎ込む二級河川です
(上の画像、ガーター橋の左手前で能見台付近を源流とした谷津川が合流してきます)
上流は、三つの支流に岐れ、一番北側の流れの源流は、金沢自然公園付近です
二番目は「小泉の夜雨」である手子神社先で岐れ「関ヶ谷市民の森」を源流としています
中流域には釜利谷アメニティの遊歩道があり川幅30cm~60cmの小さな流れとなっています
手子神社先で岐れた、一番南側の流れは、白山道の再奥、関東学院大学金沢文庫キャンパスのグランド近くが源流です
どこも中流域の多くは、暗渠となっており、川の流れを、目にすることは、アリマセン
立秋も過ぎ、変な台風7号も、ここ六浦は無事通過していきました
そして、いろいろの木に、秋の実りが.....
今日は、カツラの木、フウセントウワタ、ナツメの木 の実りの秋を紹介します
カツラの葉っぱです カツラは、雌雄異株だそうです 知りませんでした
ここのバス停に隣接する小さな公園には、高さ5〜6mのカツラの木が三本植栽されています
そのうちの、一本の雌の木に実が結実しているのに初めて気が付きました 一部は既に黄葉しています




まだ花が残っているフウセントウワタに、もう実が付いています
その実がさけて、なかの白い綿毛のついた種子が旅たつ準備をしています
フウセントウワタ、花と実にそれぞれ花言葉がつけられています
花の花言葉は、 「隠された能力」 実の花言葉は、 「いっぱいの夢」



今日も酷暑の名残りです 木を切られ、ひこばえとなったナツメの木の枝です

棗(ナツメ)の実は、まだ緑色、枝にぶら下がっています(むか〜し、たくさん落ちていました)
実は、乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる

話題を変えて、アピタ金沢文庫店 この秋に新装開店しま〜す
5階建ての本体は、ほぼ完成したようです でも、開店期日は、まだ発表されていません

メイン玄関と並んで、庶民の味方である「宝くじ売場」「靴の修理屋」さんも...
改築前と同じような建物で復活しています(両店共、セット品なんですネ)当たり前か....

ここは、西側・金沢中学校側の入口(入口三カ所がある位置は、改築前と同じなんですネ)

少し観察していると、駐車場出口通路から不審な黒い車?が出てきました
(と云うことは、屋上駐車場も、ほぼ完工していることになるのかしら?)

アピタ改築に合わせて?、文庫西口ロータリーは、大改装中です
バス乗場、降車場が、大幅に変更されるようです

アピタの開店、それに伴う西口広場の完工が待ち遠しい金沢文庫で〜す
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

金沢文庫駅手前、宮川に架かるガーター橋
夕刻の時間 1000形の
KEIKYU YELLOW HAPPY TRAINがやってきました
今日は、川を大きく映し込みました
以前、紹介したときは
KEIKYU BLUE SKY TRAIN 2100形
そのときは、梅雨明けの空を大きく....
右手前に、特養ホームの大きな建物が建ち、夕陽が遮られるようになってしまいました
(京急本線/金沢八景〜金沢文庫)
宮川は、金沢文庫一帯を流れ、イオンのさきから、平潟湾に注ぎ込む二級河川です
(上の画像、ガーター橋の左手前で能見台付近を源流とした谷津川が合流してきます)
上流は、三つの支流に岐れ、一番北側の流れの源流は、金沢自然公園付近です
二番目は「小泉の夜雨」である手子神社先で岐れ「関ヶ谷市民の森」を源流としています
中流域には釜利谷アメニティの遊歩道があり川幅30cm~60cmの小さな流れとなっています
手子神社先で岐れた、一番南側の流れは、白山道の再奥、関東学院大学金沢文庫キャンパスのグランド近くが源流です
どこも中流域の多くは、暗渠となっており、川の流れを、目にすることは、アリマセン
立秋も過ぎ、変な台風7号も、ここ六浦は無事通過していきました
そして、いろいろの木に、秋の実りが.....
今日は、カツラの木、フウセントウワタ、ナツメの木 の実りの秋を紹介します
カツラの葉っぱです カツラは、雌雄異株だそうです 知りませんでした
ここのバス停に隣接する小さな公園には、高さ5〜6mのカツラの木が三本植栽されています
そのうちの、一本の雌の木に実が結実しているのに初めて気が付きました 一部は既に黄葉しています




まだ花が残っているフウセントウワタに、もう実が付いています
その実がさけて、なかの白い綿毛のついた種子が旅たつ準備をしています
フウセントウワタ、花と実にそれぞれ花言葉がつけられています
花の花言葉は、 「隠された能力」 実の花言葉は、 「いっぱいの夢」



今日も酷暑の名残りです 木を切られ、ひこばえとなったナツメの木の枝です

棗(ナツメ)の実は、まだ緑色、枝にぶら下がっています(むか〜し、たくさん落ちていました)
実は、乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる

話題を変えて、アピタ金沢文庫店 この秋に新装開店しま〜す

5階建ての本体は、ほぼ完成したようです でも、開店期日は、まだ発表されていません

メイン玄関と並んで、庶民の味方である「宝くじ売場」「靴の修理屋」さんも...
改築前と同じような建物で復活しています(両店共、セット品なんですネ)当たり前か....

ここは、西側・金沢中学校側の入口(入口三カ所がある位置は、改築前と同じなんですネ)

少し観察していると、駐車場出口通路から不審な黒い車?が出てきました
(と云うことは、屋上駐車場も、ほぼ完工していることになるのかしら?)

アピタ改築に合わせて?、文庫西口ロータリーは、大改装中です
バス乗場、降車場が、大幅に変更されるようです

アピタの開店、それに伴う西口広場の完工が待ち遠しい金沢文庫で〜す

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
