もう春らんまん

DSC_4626-2.jpg


 東京、横浜にも、開花宣言が出ました いよいよ春らんまんです
   我が家の廻りでは、いまハクモクレンが最盛期を迎えています
    この木は、その中でも一番大きな部類となります 今年も、たくさんの花を咲かせています
     (ハクモクレンを初めて話題にしたのは、プログを始めたころ、鎌倉山のヤツでした)

   ハクモクレン(白木蓮) モクレン科モクレン属の落葉高木
      原産地は中国である  日本へは古い時代に渡来した
      別名を白蓮(ハクレン)、白蓮華(ハクレンゲ)ともいう
      葉の展開に先立って花を咲かせる  花は白くて大形で、よい香りがする
      花は日が当たると開き、夕方には閉じる ← (これ、知りませんでした)
        (ここまで いつもの「花図鑑」さんから引用)

      花びらは太陽の光を受けて南側がふくらむため、花先は北側を指す
      「つぼみ」の頃は片方にそり返っている、このことから、「磁石の木」と呼ばれることもある
        (ここは「季節の花300」さんから引用)

      我が家の廻りでは、花が似ているコブシに比べ、ハクモクレンの方が早く咲き始めます
       花は、似ていますが、コブシの花の下には小さな葉っぱがついているとのことです
       これで,区別は百発百中、と云うことです
   (自分は「花の咲き方」で区別しています ハクモクレンの花、見上げると全てがお尻を向けています)      いつもの花言葉事典さんから
           ハクモクレンの花言葉は......    「自然への愛」 「持続性」
            (まだ、咲くことのない紫色の「シモクレン」と共通のようでした)


DSC_4608-2.jpg
DSC_4484-2.jpg
DSC_4577-2.jpg
DSC_4607-2.jpg
DSC_4590-2.jpg
DSC_4461-2.jpg





同じ敷地には、これから咲き始めるコブシも.... でも、コブシ、なぜか木が弱ってきています
DSC_4542-2.jpg
DSC_4499-2.jpg
DSC_4521-2.jpg



DSC_4516-2.jpg




      足元には、オオイヌノフグリやツクシが数本
     DSC_4553-3.jpg
     DSC_4561-3.jpg






 少し前に紹介しました、上郷生協前のシデコブシは、終盤を迎えています
DSC_4408-2.jpg
DSC_4416-2.jpg
DSC_4423-2.jpg







                  本日も、“トボトボ進行”に訪問ありがとうございます

この記事へのコメント

2015年03月24日 18:47
いの一番の「nice」ありがとうございます!
2015年03月25日 05:17
最後の辛夷は文教堂のところですね。ずいぶん前から咲いていました。
2015年03月26日 15:19
コメント有り難うございます。元気が出て来ました。
前を向いて小さな山を一つずつ制覇する努力をして参ります。この事件を教訓にまだまだ応用問題や難問に立ち往生する事もあるのでしょうか?…気の重い晩年です(苦笑)
2015年03月27日 21:05
大きな木蓮の木ですね。
月並みですが、きれい...
桜も咲き始めましたね。
2015年03月28日 18:46
エノ爺 さま
 nice! コメント ありがとうございます♪
 アレッ、フライングしちゃったかしら…..
2015年03月28日 18:47
takenoko さま
 いつも nice! コメント ありがとうございます♪
 ピンポーン♪ 生協前のシデコブシで〜〜す
 流石に、もう、おしまいのようです
2015年03月28日 18:48
あとりえSAKANA さま
 nice! コメント ありがとうございます♪
 このハクモクレン、持ち主の自慢の種となっています
 それゆえ、最近は、遠目から覗き見るだけにしています
2015年03月28日 18:50
沈丁花 さま
 nice! コメント ありがとうございます♪
 ご丁寧なコメントありがとうございます
 大変、勉強となりました きっと、これ以上の経験は、もう無いでしょう
 イヤなことは、全て忘れて、明るくいきましょう 世の中春です、ファイト♪
2015年03月28日 18:51
ミラノ さま
 nice! コメント ありがとうございます♪
 開花ですヨ、いよいよ春です カメラを持って外に出ましょ〜〜う

この記事へのトラックバック