逗子山の根 石臼そば

ズシ イシウスソバ   ソバ喰い 第49弾
  (第48弾は、ちょうど一年前、鎌倉雪ノ下「そばや 繁茂」でした)

 今日のお蕎麦屋さんは、JR逗子駅の西口から1分と云う場所にあります
  友人からメールで、TV放映されていた情報をもらいトボトボ出かけてみました
  半年振りの本物?の蕎麦屋さん訪問です(前回は、同じ逗子の桜山「おかむら」再訪問でした)
  ご主人は、バングラディッシュの人です 蕎麦屋を初めて12年、係って約20年だそうです
  自家製粉、今の時期、十勝産の新ソバを使用、生粉打ちでは、繋がりにくいので、外一で打っている
  毎日40人前打ち 大盛りは、山形名物の板そば風の箱に、二人前の量で提供している
  今度「ゆうゆう散歩」が、やって来て、11月に放映されるようです

DSC_8963-2.jpg
DSC_8961-2.jpg

  蕎麦屋さんを訪ねたとき、いつもは、“かけそば”と“もりそば”をお願いするのですが....
  今日は、もりそばの大盛りが、とても豪華そうに見えましたので、今回は“もりそば大盛り”を注文しました
  板そば風の箱に敷き詰められて出てきたそばは、江戸そば風の細い自分好みのおそばでした   ところで..... 余談ですが.... 外国の人ということで....
      いま、スゴい勢いで開発が進んでいる武蔵小杉駅周辺ですが...
      ここに、アルジェリアの人が手打ちする蕪庵(カブラアン)と云う蕎麦屋がありました
       (残念、訪ねることもできず、2012年春頃に、閉店してしまったようです)
      ここの庵主は、小田原の有名店「星月」で修行したそうです
      その「星月」さんも、ご主人が高齢と云うことで昨年春店じまいしてしまいました 
      おいしい蕎麦屋さんが一軒..... 大変、残念です
  


      二階の様子、右に小さな丸い窓六個、薄暗く蕎麦屋の雰囲気では、アリマセン 
     DSC_8970-2.jpg

      入口横の赤いマウンテンバイク、グーグルストリートビューにも写っています
     DSC_8983-2.jpg
      
      お店の裏手は、すぐJR逗子駅のホームです
     DSC_8986-2.jpg



       「石臼そば」
          逗子市山の根1-1-31
          [電話] 046-871-5822
          休み  月曜日
          11時00分〜22時00分








 今日の付録は、ひと月前に紹介した センニンソウ(仙人草)の実 の様子
   今の時期、花の後に、羽毛のあるそう果(果実の中に1つだけ種子があり開かない)を結んでいます
   この果実の先につく長い毛を仙人の髭に見立て、名をセンニンソウとしたそうです

DSC_9753-2.jpg
DSC_9757-2.jpg
DSC_9748-2.jpg
DSC_9762-2.jpg
DSC_9745-2.jpg









                   本日も、“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

この記事へのコメント

2014年10月28日 21:10
蕎麦好きには堪らないですね。
見ていて涎が出そうです、ジュル!
2014年10月29日 14:35
機会があれば寄ってみます。
2014年10月29日 18:26
逗子も変わってこんなに美味しそうなお蕎麦屋さんが在るんですね。
自分生まれは横浜ですが育ったところは逗子なんです。
離れて56年になりますが・・・^^。
行ってみたいです。
2014年10月30日 08:09
やっと福浦某所を出所してきました。
2014年10月30日 21:26
馬爺 さま
 いつも、nice! コメント ありがとうございます
 よかった、うまじいさんも、おそば好きですか….
 箱に盛られた、二人前をあっという間に平らげてしまいました♪
2014年10月30日 21:27
ぼくあずさ さま
 nice! コメント ありがとうございます
 ぜひ一度、ご賞味くだされ♪
 いまの時期、寿徳庵の香り蕎麦は、般若切りが提供されています
2014年10月30日 21:28
lamer さま
 nice! コメント ありがとうございます
 いま逗子は、おいしい蕎麦屋さんが、増えていますヨ
 ぜひ、一度ご賞味あれ♪
2014年10月30日 21:29
takenoko さま
 nice! コメント ありがとうございます
 解放、おつかれさまで〜〜す♪
 自分は、先日、「上郷市民の森」をチョイ見してきました
2014年10月30日 21:36
さきしなのてるりん さま
 nice! コメント ありがとうございます
 そうなのです、センニンソウの花後は、なかなかおもしろいです
 案山子のバック、有明山がたくさん写っていましたネ
 もう、常念には、初雪が降ったのでしょうか?

この記事へのトラックバック