タツナミソウ

DSC_4977-2.jpg

 今日は タツナミソウ
  森の中の下草を観察するために、横浜金沢区の「金沢市民の森」をトボトボしてきました
  「森」の入口付近で見つけた、この青紫色のものは、オカタツナミソウと表示されていました
  
 タツナミソウの花言葉を検索すると.... 
              「私の命を捧げます」   なかなか、強烈なものでした

  少し前、記事にした 「招き猫 の手のようにも見えます」 と云うネットの紹介もありましたDSC_5076-2.jpg
DSC_4990-2.jpg
DSC_5044-2.jpg



 これは、「森」の外の住宅地で見つけました 多分、タツナミソウ かしら?
  自分には、オカタツナミソウと区別がつきません
DSC_4843-2.jpg
DSC_4856-2.jpg





 これも、森の入口付近で見つけた サイハイラン 
  以前は、上から見て枯れ落ちたモノかと思っていましたが、 チャント、花でした
  名前の由来は、 花が垂れたようすが采配の形に似ていることからきている そうです
 「采配」とは、(「季節の花 300」さんによりますと...)
   昔、戦場で指揮をとるのに、使ったもの 川中島の合戦で武田信玄が握っていたのが「采配」
  花言葉は、見つけられませんでした

DSC_4966-2.jpg
DSC_4968-2.jpg
DSC_4967-2.jpg



 続きは、「森」の中で見つけた植物 いろいろ......

   これは、おいしそうでしたので up しました
DSC_4976-2.jpg

   これは、ハコベの親戚でしょうか?
DSC_5036-2.jpg

   これは、クワノミ ですネ! 
DSC_5030-2.jpg

   これは、マルバウツギかしら?
DSC_4993-2.jpg

   これは、クサイチゴ と思います
DSC_5072-2.jpg

   これは、なんでしょう?  少し遅刻の気配ですが.....
DSC_5019-2.jpg




 こんな森の中を歩いてきました
DSC_5039-2.jpg



      これ「森」の隣にある「金沢動物園」の愛用車  お姐さまが、木を刈っていました
     DSC_5025-2.jpg



      今日の終点です  横浜市の最高峰 標高156.8mの「大丸山」
       Wiki.によりますと 横浜市最高地点は、ここよりも2kmほど南西の大平山の尾根
                   (頂上から数百メートル離れた茶屋付近)(159.4m)である
     DSC_5057-2.jpg



         スンマセン  今日は、疑問符 だらけでした










        みなさま、そば粉のご要望は、八ヶ岳産の信州そば粉を.....
              本日も、“トボトボ進行”に訪問ありがとうございます
        

この記事へのコメント

2014年05月28日 17:34
白いタツナミソウもありますよ。
横浜最高地点は天園の茶店の横に表示板が立っています。ご近所ですね。
2014年05月28日 17:41
タツナミソウ、引っ越す前の家にあったのでよく見ました。
前、後ろ、上から見ると花の感じが全然違いますよね~
マクロで良い感じに取れていて羨ましい...
2014年05月29日 00:12
さわやかな森の中でさわやかな花々ですね。
タツナミソウはツバメやアヒルの口元に似てますね。
2014年05月29日 14:23
タツナミソウとかとても綺麗な写真ですね!花の産毛じゃないけど、そんな細かいのまで撮影出来てるって、やっぱりマクロレンズすげぇ〜
と感じる写真がたくさんでした。

しかし...myossy さん困りますよ!こんなにイイ写真ばかり見せられたら、マクロレンズ欲しくなっちゃうじゃないですか!ww
2014年05月30日 23:24
takenoko さま
 nice! コメント ありがとうございます
 イヤー、意識もしませんでしたネ ありがとうございます
 久しく、尾根歩きに行っていませんので、梅雨の前に行ってみましょう
2014年05月30日 23:25
ミラノ さま
 nice! コメント ありがとうございます
 マクロを使い始めて、足元の小さな花を見つけることが楽しくなりました
 アングルを変えて撮る努力をしないと….
 でも、低い位置、腰を痛めそうなのです
2014年05月30日 23:26
momiji さま
 nice! コメント ありがとうございます
 口元に…. 云われてみると、そうですネ
 つゆの前、まだ森の中は、歩き易いです
2014年05月30日 23:28
ぽち さま
 nice! コメント ありがとうございます
 マクロに、ようやく慣れてきた気配です
 でも、深度が浅いなど、いろいろと問題を抱えているのです

この記事へのトラックバック