“じょんならん”

立秋が過ぎても、熱い暑い 夏が続きます♪ 今日は 冷たいうどんにしました
どうですか? この輝くうどん..... さぬきうどんです
最近、やっぱし夏は、そばの時期で無いのかなと思うことが、しばしばなのです
そこで、夏はうどんに転向しようかと思う今日この頃です
少し前、ラッシャー板前が出るTVで放映されていたお店 東横線の白楽駅が最寄り駅
付近は、六角橋商店街、六角家をはじめとするラーメンの激戦区と云われている界隈です 店名の“じょんならん“ うどん県讃岐地方の方言で、ネットのweblio辞書では
不自由だ・手に負えない。「どうにもならん」か,「自由にならぬ」のなまりらしい とのことです
一杯目?は、ざるうどん 薬味は、小ネギとごまと大盛りのワサビでした
カウンターにある、サービスの天かすも頂戴して、スルスルいただきました

続いて、限定品の“いりこうどん” いりこ出汁のひやかけうどん
天ぷらは、チクワ、ナス、温泉玉子、シシトウ
うどん県では、ふつうの取合わせなのでしょうか?


小さなマンションの一階にあります 以前は、岩盤浴のお店だった場所です
店主が修業した讃岐の「池上製麺所」のルミおばあちゃんの写真が貼ってあります


「本格手打ちうどん じょんならん」
横浜市神奈川区六角橋2-14-9 KEIコーポ白楽1F
林 圭介 氏
![[電話]](https://blog.seesaa.jp/images_e/74.gif)
休み 月曜日
11時〜14時・18時〜21時 (日曜 11時〜16時)
うどんを二杯もいただき満腹となって見上げた横浜の空です
これひつじぐもと思うのですが..... であれば、秋は、確実にやって来ていますネ

下に写るのは、高島山トンネル
東横線が地下に潜って、みなとみらい線と直結したために、廃線となった地上部分です
トンネルは、東横フラワー緑道 エリア6として整備され 2011.4.16 供用開始しています
これにより、反町地区から横浜駅方面が、おおはばに短縮されたそうです
でも、午後9時半から翌朝6時まで、門が閉じられます ほろ酔い殿は、注意して下され


高島山トンネル
今日の花一輪
最近、近所のいたるところで見かける タカサゴユリ
別名 タイワンユリ ホソバテッポウユリ 高砂は、原産地 台湾の地名だそうです(青木先生HPより)

みなさま、そば粉のご要望は、八ヶ岳産の信州そば粉を.....
本日も、“トボトボ進行”に訪問ありがとうございます


この記事へのコメント
時々渋谷で食べます。もう一つ、稲庭うどんも好みです。
めずらしいですね
イカのてんぷらを揚げるときみたいに
バチバチはねそうですね
nice! コメントありがとうございます
私もそば喰い派なのですが…
夏は、なんとなく蕎麦が弱くなっているような気がしています
稲庭は、最高ですよネ! おいしい稲庭を食べてみたいです♪
nice! コメントありがとうございます
たまごの天ぷらは、今では讃岐では常番のようです
ゲソ天も、関西では好まれているようですネ!
nice! コメントありがとうございます
ここの、さぬきうどんは大変おいしいと思いました
常連さんには、サービスがあるようです