一週一鉄 --25--

1057-2.jpg

                       汐入駅手前
                     京急No.20トンネル
                   
                      汐入駅ホームを
                    三崎口行き2100形快特が
                      通過して行きます



                   (京急本線 逸見駅-汐入駅)3301-2.jpg
3304-2.jpg
3425-2.jpg


まだ、ハナ、開きません (2011.7.2撮影)
3442-2.jpg




 シマトネリコ  モクセイ科トネリコ属だそうです
        あのヒトツバタゴもアオダモも、同じモクセイ科です

  先日、八景島にアジサイを見に行ったとき、初めて気がついた木です
   この画像は、金沢区の野島の住宅地の庭木です 何本か植栽されていました
   やはり、温暖化なのでしょうか? 南方に分布する植物が.....
  この画像、まだツボミの状態です、細かな花が満開となったとき、見てみたいのですが.....

 Wiki.によると
  シマトネリコ (Fraxinus griffithii) はモクセイ科の植物の一種。別名タイワンシオジ
  日本では沖縄県に、また中国、台湾、フィリピンからインドに分布する常緑高木または半常緑高木。雌雄別株、花期は5~6月頃で大きな花序に小さい花を多数つける。
  庭木、公園木、鉢植にされるが、亜熱帯の植物であるため関東以南でないと露地での越冬は困難である。熱帯地方では家具材として使われる。



       これは、金沢区 釜利谷地区センターで見つけた立派な「ナフダ」です
       3282-2.jpg
       八景島にも「ナフダ」ありました
       2880-2.jpg







         いつも、“トボトボ進行” ブログに訪問、本当に、ありがとうございます

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック