シロバナヒガンバナ
先日、NHKで高座渋谷にある常泉寺のシロバナヒガンバナを放送していました
常泉寺は、春の“みつまた”で有名な花のお寺です
250本のみつまたは、平地で咲くものとしては、日本一だそうです
10年ほど前に、みつまたを見に訪れたことがあります その頃は、若木の印象が....
台風13号の余波で、ときどき小雨がけむるなか、トボトボ行ってみました
本堂で法要が行われていましたが、見物の人は、チラホラ......
参道を三枚ほど撮ってみました
おわりの二枚は、秋になると少し気になる これも白と赤の貴船菊
ふつうには、シュウメイギクと呼ばれています
ヒガンバナは、お寺が似合います ???
金沢八景の近くでは、東光禅寺・泥牛庵などで白いヒガンバナを見ることができます
(泥牛庵は、ようやく芽が出てきたところでした)
今年は、少し遅いようです 高麗の巾着田も、これからのようです。
この記事へのコメント
彼岸花はやはり遅れ気味のようです。
奈良にいた頃に明日香村稲渕の棚田の彼岸花を見に行った事があります。
明日は愛知県半田市のゴンギツネの彼岸花へ出掛けるつもりです。
情報ではあまり咲いてないので真っ赤な風景ではないようです。
ちょっと違った雰囲気でこちらもいいですね。
赤と並ぶともっとステキです!
今日、青い電車に会いました!今日みたいな青空にはぴったりでした♪
自分は、今年も巾着田に行ってきました
ひとつのものが、たくさん咲いている光景にいつも驚いています
それにもまして、人 ひと ヒト でしたが....
ユキサクラカエデさん
最近、とくにシロバナのヒガンバナが目につくようです
巾着田でも、真っ赤ななかに、いくつも咲いていました
真っ赤ななかの、青い電車も なかなかですよネ!
彼岸花の写真を見せていただきました。
ちなみに、わたしは幼い頃からこの花がとても好きで、家に採ってかえって,怒られた経験があります。
昔は,この花を (死人花) と呼んでいました。
私は、この花がこっそりと人知れず咲いているのが大好きです。
あらてめて、有り難うございました。感激です。
こんばんは♪ コメントありがとうございます
大変 驚いております
変なブログで勝手にお店を紹介している形となり失礼致しました
また、開店前から押しかけまして、ご迷惑をお掛けしました
おいしいおソバをいただけると、その日一日が楽しくなります
次回は、カミサンも一緒にお世話になりたいと思います
よろしくお願い致します
ヒガンバナは、自分も小さい頃採ってきて、亡くなった母に
叱られた経験があります
たしか、母は、火事になると云っておりました